• 新型コロナウイルス に関する当院のリスク管理について

    新型コロナウイルス感染症が2019年12月以降、中国湖北省武漢市を中心に発生し、短期間で日本にも広まっています。当院が行なっている取り組みが評価され、2020年10月に神奈川県歯科医師会が定める『感染対策強化型診療所』に認定されました。

    感染経路

    新型コロナウイルス感染症がどのように感染するのかについては、現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。

    (1)飛沫感染

    感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出され、別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染します。

    ※主な感染場所:学校や劇場、満員電車などの人が多く集まる場所

    (2)接触感染

    感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れてウイルスが付き、別の人がその物に触ってウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触って粘膜から感染します。

    ※主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど

    当院のリスク管理について

    NECAvio、鏡を見るだけで体温がチェックできる皮膚温

    サーモミラー SX-01シリーズ NEC Avio赤外線テクノロジーは、
    非接触で皮膚の温度が測定ができる皮膚温度計「サーモミラー SX-01B」

    ウイルス感染などによる高熱者を発見するための、非接触型の皮膚温度計。測定者が本体の鏡部分をのぞき込むと、赤外線センサーが額の皮膚温度を測定。正常の場合は、ミラー内の皮膚温度を示す数値が緑色で示され、温度が異常な場合は、数値が赤色で表示され、電子音のアラームが鳴る仕組みとなっています。

    当院でも基準を設けて、新型コロナウイルスによる感染拡大を考慮し、開放していた診療室と待合室を仕切る扉を閉めました。これにより全ての来院された患者様に非接触で皮膚温測定を行い、異常値が確認された場合、診療室への入室並びに受診をお断りさせていただきます。何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。また診療室への入室前には必ず手指のアルコール消毒(アルコールにアレルギーなどある場合はクロルヘキシジン)にて消毒を行っていただきます。

    更に院内の待合室、消毒室、診療室、手術室、カウンセリングルーム、リカバリールーム、トイレに至る全ての室内にウイルスを分解除去するプラズマオゾン発生器 BACTECTOR O3をオゾン濃度計測器と共に設置し、院内感染(空気感染およびエアロゾル感染)の予防に努めております。また患者様が使用された全ての場所はその都度、ウイルス・細菌用の除菌スプレーを用いて徹底して清潔な状態を保っております。更にスタッフは万が一の場合に備えてフェイスシールド、防護服を着用し飛沫感染を防止するなど徹底した管理体制を敷いております。エントランスには足踏式アルコール消毒スタンド、待合室には空気循環式紫外線洗浄機エアーリアも設置しており万全の対策を行なっております。

    尚、受付カウンターおよび問診カウンターにはアクリルパネルを設置して、飛沫感染の防止に努めておりますが、ご来院される際は必ずマスクの着用をお願い致します。

  • スマイルトゥルー ユーザーミーティング2019

    東京ビッグサイトで開催された東京デンタルショー2019に隣接する会場で、
    『スマイルトゥルー ユーザーミーティング2019』が開催され、大和駅前ファミリー歯科の土屋先生からご推薦いただき、私も『当院におけるスマイルトゥルーを用いた矯正治療』と題して登壇させていただきました。モデレーターの先生方をはじめ、レベルの高いユーザーミーティングに参加して、とても有意義な1日となりました。今回の参加で得た貴重な情報を臨床にフィードバックできるよう頑張りたいと思います。

  • 第19回日本外傷歯学会総会・学術集会

    2019年7月7日、大阪歯科大学100周年記念会館にて開催された第19回日本外傷歯学会にて「下歯槽神経麻痺を生じた集合性歯牙腫の1例」を発表させていただきました。
    入会して12年、様々な症例報告をして自分自身の臨床をフィードバックしております。
    来年3月にはアジア国際外傷歯学会も開催される予定なので(フィリピンセブ島)、出席できるよう準備していきたいと思います。

  • インプラント YEARBOOK 2019 『マイティスナビゲーションシステムを用いたフルデジタルワークフロー』が掲載されました。


    クインテッセンス出版株式会社より2019年4月10日発刊の『インプラントYEARBOOK 2019』に執筆記事が掲載されました。
    2018年の年末はDVDの制作とYEARBOOKへの原稿投稿で正に猫の手も借りたいくらい忙しい日々を過ごしましたが、
    執筆しながら学ぶことも多く充実した年末年始でした。
    院長室の書棚にインプラントYEARBOOK 2013があったので内容を読み比べてみましたが
    たった6年でデジタル技術は大きく進化したことが実感できました。
    2013にはデジタルに関する論文は殆んどなく2019では殆どがデジタルに関する論文に変化していることからも、
    今後更にデジタル技術は進化をしていくでしょうし、我々も時代に合わせた知識や診断の最適化が必要になっています。
    温故知新、従来の考え方を再確認しながらデジタルの良い部分を融合させ、精度の高い歯科治療を追い求めていきたいと思います。  

  • DVD「超高速無痛抜歯」をリリース。その制作舞台裏・・・

    2019年3月15日に(株)医療情報研究所から「超高速無痛抜歯」がリリースされました。
    今回はそこまでの経緯をお話しさせていただきます。
    始まりは2018年12月上旬に(株)医療情報研究所の担当者の方から
    「静脈内鎮静と埋伏知智歯抜歯でDVD制作していただけないでしょうか?制作期間は約2ヶ月間です。」
    とオファーいただきました。最初の感想として壮大なテーマだな、また短期間だなと、
    自分自身、完成イメージが頭に思いつかず、お断りしようと思ってました。
    しかしそれから担当者が遥々奈良県から当院まで来てくださり
    「離島や過疎地域などで口腔外科と連携が取りづらい中で頑張っている先生方に教材となるようなDVDを届けたい!」
    という言葉に大変感銘を受け、イメージがバッチリ湧いたので快諾して、急ピッチで制作に入りました。
    そこからは毎日が緊張の連続でした。普段通りで手術をしていても撮影機器が入るとやはりどこか違うものです。
    しかし、スタッフにも(株)医療情報研究所の大義を伝え、それに共感してくれたので皆同じ目標に向かって頑張ることができました。
    そして2019年1月下旬までに手術や麻酔の技術に関する内容を収録・編集して1月30日にスタジオ収録(ナレーション吹き込み)を行い、制作を終えました。
    更に防衛医科大学校大学校歯科口腔外科名誉教授、佐藤泰則先生からも本DVD御推薦の有難いお言葉を賜わり、感無量でした。
    思えば2013年に赴任した印西総合病院の口腔外科を立ち上げた時に、「病院の財政事情から麻酔科医を呼べないから、河合先生がご自身で麻酔もお願いします。」
    と事務方から告げられ、多少のやり方に心得はあったものの、自分自身のものにするまでは四苦八苦の連続でした。
    ここまでに至る道のりは御助言くださった多くの先生方やスタッフ、患者様の協力や理解があってのものだと深く心より感謝しております。
    また自分が苦労した過程で得た口腔外科や麻酔の知識・技術を4枚のDVDに収めることにより、
    様々な事情で勉強するチャンスが得られなかった先生方の臨床の一助となればという純粋無垢な気持ちで作りました。
    「苦労されている先生方に教材となるようなDVDを届けたい!」
    今回、制作する過程で改めて言葉が齎すエネルギー、重要性を再認識しました。人を動かす言葉、本当にその言葉に魅了された約2ヶ月の制作期間でした。
    人の役に立ちたいという医師の本能を掻き立てられ、おかげさまで高いモチベーションを持って寝食を惜しんで制作に没頭することができました。

    今後も臨床・研究を通して多くの方々に貢献できるよう努力精進致します。引き続き関内馬車道デンタルオフィスをよろしくお願い申し上げます。

  • 口臭が気になる?

    最近、「口臭が気になる・・・」「歯ブラシたくさんしてるのに・・・」
    このような患者さんもよく来院されます。
    必ず私は口臭の原因を列挙させていただいております。

    1. 他覚的口臭:いわゆる真性の口臭です。特に舌苔(舌の汚れ)、食道や胃の粘膜が炎症を起こしてたり様々な原因が考えられます。
    2. 口腔内が原因の口臭:歯周病や虫歯に起因します。
    3. 口腔外に原因の口臭:糖尿病や慢性腎不全、肝機能障害、便秘など
    4. 生理的口臭:健康な人にも認められる、人種・民族性の正常な口臭
    5. 起床時口臭:就寝時の唾液分泌量低下による口腔内細菌の増加など
    6. 緊張時口臭:極度の緊張時における口腔内の乾燥による口臭(アドレナリンの分泌とともに唾液分泌が減ります。)
    7. 老人性口臭:加齢変化による口臭(唾液を出す唾液線の萎縮などにより唾液分泌量が減少したり成分が変化します。)
    8. 食物由来・嗜好物の口臭:ニンニク・ニラ・アルコール・タバコなど
    9. 自覚的口臭:他人、器械では感知できない口臭
    10. 精神的要因:現実には存在しないが臭いを感じているもの

    その他、微量に本人にしか感じられないものなど様々です。
    意外と多いのは項目④の便秘による口臭かもしれません。
    便秘により体内に溜まったメタンガスが血液中に溶け込んで口臭として発生します。
    タンパク質の多い食事でも悪玉菌の問題など様々です。最近はロイテリ菌の話題もあるので
    菌活がこれからのブームになりそうです。最近口臭が気になっている方は、今一度ご自身の食生活を見直してみては?

  • 咬合関連症候群とは?

    咬合関連症候群とは噛み合わせの以上から引き起こされる全身症状のことを言います。
    噛み合わせは数ミクロンのズレでも様々な症状を引き起こします。
    頭痛、肩こり、めまい、冷え性など慢性的な症状は病院でも自律神経失調症やメニエール病と診断されがちです。
    このような症状の場合、噛み合わせを改善させるだけで劇的に改善に向かうことがあります。
    噛むという行為は全身に深い影響を与えています。口も消化器という大切な器官であることを忘れないようにしましょう。

  • 亜鉛の欠乏と味覚

    「味がわからなくなった」
    「舌がヒリヒリする」

    このような症状で悩まれている患者さんに当院では血液検査を勧めて亜鉛の数値を確認することがあります。
    低下していれば、亜鉛不足による症状が疑われます。
    鉄分が不足していれば鉄欠乏性貧血になることから、金属アレルギーだからといって、
    食物含有金属を摂取しないと問題になることがあるので、医師と相談して食事を決めるのが良いと思います。

    食品名 亜鉛(100gあたり)
    牡蠣(生) 13.2
    豚肉(レバー) 6.9
    ほや 5.3
    牛肉(肩) 4.9
    かに缶 4.7
    牛肉(肩ロース) 4.6
    牛ひき肉 4.3
    牛肉(テール) 4.3
    たいらがい 4.3

  • 金属アレルギーに対する減感作療法と抗原除去療法

     アレルギーの治療法に減感作療法があります。これはアレルゲンを少しずつ体内に取り込んでいくことでそれに対する過剰な反応を減らしていく治療法です。
    しかしながら金属アレルギーにはあまり有効ではないという報告もあるので、装飾品から金属アレルギーを全て除去する抗原除去療法が現在のアレルギーに対する一般的な治療法となっております。

    そういえば昔はハウスダストなんてなかったな〜と思うと、空気清浄機の普及してない時代ということもあり、減感作療法を受けてたのかな?と考えさせられます。

    ast-2

ご予約・お問合せ

初めての方でもお気軽にお問合せ・ご相談下さい

045-299-0488

平日 10:00-14:00 / 16:00-20:00 土曜 11:00-14:00 / 16:00-19:00
水曜・日曜・祝日:休診

LINE
診療時間※土曜のみ11:00-14:00 / 16:00-19:00 【休診日】水曜・日曜・祝日

〒231-0015 神奈川県横浜市中区尾上町5-68 馬車道RAビル2F

電車 地下鉄ブルーライン「関内」駅 7番出口 徒歩 30 秒
JR京浜東北線・根岸線「関内」駅 徒歩 2 分
東急東横線・みなとみらい線「馬車道」駅 5番出口 徒歩 5 分
JR京浜東北線・根岸線「桜木町」駅 徒歩 8 分

Google MAP

関内馬車道デンタルオフィス診療カレンダー

患者様アンケート結果 症例集 SmileView