顎関節CT撮影・診断
当院は顎関節症の診査・診断・治療を行っております。大学病院の口腔外科では顎関節症を専門に診療の経験が豊富にあります。院内に顎関節の範囲も撮影できる歯科用CTを導入し精密な診断を行っております。
顎関節パノラマ写真撮影・診断
当院では顎関節パノラマ写真の撮影・診断も行っています。上記3DのCT撮影に加え、やはり顎関節パノラマによる診査・診断は重要なポイントです。
当院が行う顎関節症治療は、主に以下のようなものがあります。
顎関節症の治療方法
外科的治療(パンピング・マニュピレーション-顎関節腔の洗浄)
生理食塩水というキレイな水で顎関節腔を注射により洗浄します。すると顎関節腔内の滑液が新しく置き換わり、キレイになります。顎関節の新陳代謝を良くして老廃物を出してあげることで、顎関節の動きをよくする処置法です。
この外科的治療法は、いきなりする治療ではありませんが、当院の顎関節症の治療方法の一つとして、よく出るケースであり、特化している治療方法なので詳しくご紹介しております。
ヒアルロン酸注入
当院では上記のパンピング・マニュピレーション治療に加え、併用してヒアルロン酸注入を行うことがあります。
膝や肘の関節の症状でも、滑液剤を注入して治すのと同じで、ヒアルロン酸も顎関節の動きを開きが良くなり、動きを滑らかにする作用が期待できます。
ボトックス注入
咬筋・側頭筋の筋膜炎によって、咬筋が硬縮することによる痛みが発生することがあります。食いしばりの咬筋の力をボトックスで緩和することにより硬縮も無くなり症状の軽減が期待できます。
ボトックスについてはこちらでも紹介しています
マウスピース治療(スプリント)
日頃のストレスや生活癖、その方の食いしばりや歯ぎしりなど、生活改善は強く意識しないとなかなかできないものです。
強い咬み合わせなどを緩和させ、顎関節に負担がかからないようにするためのマウスピース治療(スプリント)を行っております。
咬み合わせの調整
その人に合った最良の咬み合わせを維持し顎関節を守ります。顎関節症の治療方法で最もよく行う治療が、この「咬み合わせの調整」です。当院では、
- フェイスボウによる咬み合わせの平衡測定
- ドーソンの定理に基づいた咬合調整
- インレーやクラウンなど補綴物による顎位の調整
- マウスピース(スプリント)の製作
等々、様々な理論、治療法で咬み合わせの調整を行っております。
薬物療法(投薬療法)
ケースより、テルネリン、ミオナリン(ミオナール)などのお薬を処方いたします。
当院の顎関節症の考え方
咬合の重要性
顎関節症の一番のポイントは、やはり「咬み合わせ」です。咬み合わせが崩れると最初に生涯が起きる場所は「顎関節」なんです。顎関節が崩れると体の姿勢など全身に影響が及ぶリスクが高まります。
口腔外科の先生でも、外科ばかりを中心に行い、咬合を全く学ばない事がよくあります。そのようなクリニックにかかると、治療後のトラブルが多いと言われています。それくらい咬合は重要なんです。
「たかがアゴの関節でしょ」…とあなどるなかれ、全身の健康にも影響を及ぼす大事な体の一部なので、当院では顎関節の診断を大切にしています。
顎関節症の症状
顎関節症の症状や患者さんのご相談内容、お悩みは、主に以下のような項目があげられます。ご自身に当てはまる症状はございますでしょうか。
- アゴが痛い
- 口が開かない、閉じない
- 口が開きにくい、閉じにくい
- アゴの関節の付近でカクカクと音がなる
- あくびや大きく口を開いたとき顎関節がミリミリ・ミシミシと音がするような気がする
顎関節症は、症状の度合によって、1~2型のタイプ5つに分けられます。
上記のような症状でお悩み・お困りの場合は、お気軽に当院までお問い合わせ・ご相談ください。
